![]() |
Linuxubuntu解説ブログ |
第9章 FMV NF/B70にubuntu14.04をインストール
第4章ではDELL4700cにLinux【ubuntu】(リナックスウブンツ)をインストールしましたが、今回は4月でサポートが切れてしまったFMVのNF/B70にLinux【ubuntu】(リナックスウブンツ)をインストールします。
DELL4700cの記事が気になる方は上記の青文字をクリックすると過去の記事を見る事が出来ます。
windows vistaが入ったFMVはこちら
約8年前にネット契約特典で4万円ほどで購入した物になります。
メーカー物なだけあって外部端子はHDMIがありますし、wifiの接続も可能で、officeも入っています。
まだまだ使用する事が出来るのですが、windows vistaのサポートが切れてしまった為に泣く泣くネット接続を外しました。
~スペック~
CPU intel core2 Duo P8400
メモリ 2.00GB
ハードディスク SSD
ハードディスクはもともとはHDDだったのですが、SSDにアップグレードしました。
ubuntuはただでさえ軽量で起動やシャットダウンが早いのでSSDに搭載するとどこまで起動が早くなるのか楽しみなところです。
①まずは起動時にSSDから起動するのをCDRから起動するように優先順位を変更する為にBIOS(バイオス)の変更を行いましょう。
- 電源を入れたらすぐにF1を押し続けます。(資料1)
- 下の画面が出たらF2キーを押してBIOSの画面に移動します。
- 矢印で『起動』を選び、スペースと矢印を使用してCD/DVDを起動の一番上に持ってきます。(資料2)
![]() |
資料1 |
![]() |
資料2 |
②ubuntuの入ったISOイメージのデータディスクを用意する。
タイトルにはubuntu14.04のバージョンを入れると書きましたが、実は16.04をダウンロードしてデータディスクを用意してみました。
が、上手くダウンロード出来ていなかったようで全く上手くいきませんでした。
おとなしく日経Linuxの付録14.04を用意しました。
このディスクがあれば後は本の手順通りに進めていけば簡単にインストールする事が出来ます。
が、32bitと64bitの2種類があってどちらをインストールしたらいいのかハテナになってしまいましたので、少し調べてみました。
64bitはメモリが4GB以上ある場合に有効でそれ以下はおとなしく32bitをセレクトするのが無難のようです。
今回のマシンはメモリが4GBですので32bitを選びました。
所要時間は1時間ほどで、たったの2ステップでubuntuをインストール完了しました。
ちなみにこのパソコンの持ち主は女性なのですが、windowsからの乗り換えもあっさり出来て、グリグリと使いこなしています。
ネットと動画閲覧や音楽を聴いたり、ブログを書いたりするレベルの方にはほとんど違和感無く移行する事が可能ですので、高いお金を出して新品のパソコンを購入するより1000円以下の日経Linuxを入手して気軽に乗り換えてみるのはいかがでしょうか?
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ |
予想以上に快適なパソコンライフが待っていますよ。
余談ですが、今回の乗り換えで想定外の事が2個起こりました。
- wifiが接続出来るようになった。
- マウスのスクロールボタンが使えるようになった。
パソコンが壊れたと思っていたのですが、vistaの不具合だったようです。
こんなラーッキーもあるかもですね。