![]() |
Linuxubuntu解説ブログ |
8章 ubuntuにインストールした【Bluefish】をchromiumで開く
前回の第7章ではubuntuに【Mozc】をインストールする手順をご紹介させていただきました。
まだ第7章を見てない方は↓をクリックしてください。
第7章 日本語入力を賢くするためのソフト【Mozc】をインストールして快適なubuntuに仕上げる方法
第6章もチェック頂いたところで、本題のubuntuにインストールした【Bluefish】をchromiumで開く方法を説明させていただきたいと思います。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ |
bluefishって何?
chromium?
どうしたらいいの?
ubuntuは使えるフリーソフトがたくさんあって、その中の一つがホームページ制作エディタでフリーソフトの【Bluefish】です。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
①ubuntuに【Bluefish】をインストールします。
インストール方法はubuntuソフトウェアセンターで【bluefish】で検索してインストールしてください。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
【Bluefish】のアイコンです。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
HTMLで制作した物をブラウザ上でチェックする時に↓の赤枠で囲んだ部分をクリックするとチェックする事が出来ます。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
しかしブラウザは標準で装備されているFirefoxです。
ホームページはブラウザによって表示されるスタイルが違ってしまいます。
そこで、普段私が使用しているGoogle chromeをチェックするブラウザに設定したいと思います。
②設定方法
『編集』→『環境設定』→『外部コマンド』
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
ここでGoogle chromeが無い事に気付きました(汗
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
chromeをインストールして『エントリを追加』してもエラーばかりで上手くいきません。
さらに困った問題が!
検索しても英語の文章しか出てきません(汗
chromeで翻訳しながら様々なサイトを見てみると、どうやら上から3番目のchromiumがchromeに近いようです。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
上から3番目のchromiumをクリックします。
chromium?ところでchromiumって何でしょう?
chromiumはクロミウムと読みます。
google chromeのベースとなったオープンソースなのでgoogle chromeとほぼ同じレイアウトで表示出来ると思います。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
③ubuntuソフトウェアセンターで【chromium】をインストールします。
既定のブラウザでchromiumにチェックを入れ『適用』をクリックします。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
HTMLを入力してから地球儀のマークをクリックします。
ここでもう一つ注意点があります。
地球儀マークを押してブラウザでのチェックをする前に1度保存をしてからブラウザでレイアウトをチェックしましょう。
そうしないと打ち込んだコードなどが適用されませんので、注意してください。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ Bluefish設定 |
無事にchromium上でチェックする事が出来ました。
チェックするブラウザをFire foxから変更する場合は是非参考にしてみて下さい。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ |
ubuntuはwindowsやMacに比べるとかなり情報が少ないのでつまずいた場合は情報を探すのが極めて困難です。
私の情報が少しでもお役に立てれば幸いです。
![]() |
Linuxubuntu解説ブログ |
「あなたも快適で使いやすいubuntuライフを手に入れましょう。」
0 件のコメント:
コメントを投稿